ページ

2011年6月28日火曜日

【本】 「昼メシは座って食べるな!」を読んで

■最近うっすらと感じていたこと

成果を出してる、またはいろいろとやってるなあって人を見回すと、共通してるのがかなりハードに働くってところでした。
ただここで気を付けなきゃいけないのは、与えられた仕事に振り回されて残業まみれになるのと、自発的な目標に向かって残業まみれになるのとでは大きな違いがあります。

この本を読んでいると、そのハードさっていうのがどの位のものかリアルにわかると思います。

著者が野村証券の仙台支店にいた時、誰も落とせなかった呉服屋の社長さんのところへ50回も通ったそうです。時には社長の戻りを待ち伏せるた め、喫茶店へ何時間もコップに入った飲みものをストローで上下させながら何時間も粘ったりという下りは、その苦労がリアルに伝わります。

これがどのようにして成果に繋がったかは、本書を読んでいただきたいのですが、50回も通うことが単なる苦労ではなく得られることもちゃんとあります。
社長は午前中には何をしていて、社長室はどこにあってとか、社長の周辺情報だったり会社のことが、最初訪問した時より明らかに理解が違っていると思います。
そこまで準備出来て初めて聞く耳も持ってくれるのかもしれないって本を読んでて思いました。

■当たり前のことをちゃんとする

本の内容と直接は関係ないですが、挨拶、お礼、謝罪、電話、メールなど人と接する機会をいちいち丁寧にこなすことを意識したいなと思いました。

何事も流れを変える大きな要素はやはり人だと思います。電話1本、メール1通も適当なやりとりをせず大切にしたいものです。電話が鳴ってしばらく誰も取らないなんてあり得ないことだと思います。

■その上で、揺るぎない目標を持って行動し続ける

情熱を持ってとか言われるとピンとこないけど、揺るぎない目標を持てば自然と情熱ってものも外に現れてくるものだと思います。
人はそういう人を応援し、その期待に応えることで信頼を積み重ね、結果として目標を達成して、成果を出すってことに繋がるんだと思います。

■感想

この本は読むだけでも元気が出るような面白い内容ですし、今回は内容的なエピソードは全然書きませんでしたが、たくさんのハードな仕事っぷりのエピソードがたくさんあります。

自分の行動の質を変えたいと思えば、いろいろとヒントも得られる本だと思います。

 

昼メシは座って食べるな!


2011年6月22日水曜日

習慣やルーチンの管理にちょうどいい/Daily Deeds/iphoneアプリ



習慣づけたいものというものは、しばらく続けていかないとなかなか成果が目に見えてこないところがあるので、どうしても退屈なものに感じてしまうこともあります。

最初は好奇心や目新しさから続くものの、そこではまだ成果として表に現れず、そのうちにそれをやっていることに意味があるのかという疑問を持ち始め結局成果が目に見えないまま習慣として定着しなかったりします。



Daily Deedsはそんな習慣づけしたいことをまとめて管理するのにちょうどいいアプリだと思います。




 ■このアプリのいいなと思ったところ

上の画面で見てもらうとわかりますが、この場合5つの項目があります。

それぞれ今日こなしたというものを、真ん中の丸をタップすることでチェックマークが付きます。
で、チェックしたそれぞれの項目の全ての合計が下の「0 Deeds」のところに表示されるので、習慣が数値化されて目に見える形で残るので、モチベーションにつながります。

また右側のボタンを押すと、カレンダー表示にてチェック状況がわかるので、今月どれくらいやったのかが一目で把握できて見やすいです。


■習慣にしたいことを管理する

なんとなくですが、個人的には決まり切った習慣などはタスクとは切り離して考えたいです。

タスクは予定だったり、目標や仕事に直結するような、こなしたことで前進するものを扱いたいと思ってます。

基礎体力づくり的な習慣ごとをタスクリストに入れてしまうと無駄にタスクが増えてしまうので、決まり切った習慣などはこのアプリでまとめてしまうというのもいいかと思います。例えば、習慣づけになりそうなものとしては、

  • ジョギングや筋トレなどの運動系
  • ブログやってる人などはその更新など
  • 勉強や読書などをその日にしたかのチェック

またこういうのも習慣のリストに入れちゃってもいいんじゃないかと。
  • 値動きのチェックなど
  • 1週間の行動を振り返る時間など
  • 毎朝ニュースなどをチェックするなど


■習慣以外の項目として

やってみたいことをとりあえず実験的にやってみるなんてカテゴリーを入れてみてもいいんじゃないかと思います。
  • 新しく勉強したいことなど
  • 気になっていることを調べるなど
  • いろいろと考えを巡らしアイデアや自分と向き合う時間など(ネットなんかを見続けたり、ずっと本を読んでたりすると時々こんな時間が欲しくなったりもします)


■その他の機能
  • DropBoxとの連携
  • メールでレポートのPDF送信

Daily Deeds - SpoonJuice (有料115円)
Daily Deeds - SpoonJuice

2011年6月15日水曜日

thousand foot krutch(サウザンド・フットクラッチ)/Live at the Masquerade(ライブ・アット・ザ・マスカレード)

久しぶりに聴いてみたものの1stの流れを継承しつつ熟成されていました。

このバントは1stは買ってなかなかこれからが期待できそうって思いながら聴いていた記憶があったけど、結局それ以降全くスルーしてました。結構アルバム出してたんですね。

で、たまたまネットでこの名前を再び目にしたので飛びつくように聴いてみましたが、期待は裏切りませんでした。ライブ盤ってのがかっこ良さを増しちゃって聞こえるのかもしれませんが、なかなか自分の中ではクオリティ高めな感じです。

気になった曲は、
#2 これはまさにthousand foot krutch的な音楽でザクザク感もここ最近聴いてなかったせいか少し新鮮。曲調としては好み。

#3 で、これもthousand foot krutch的な独特な曲調ですね。

#4 は少々強引かもしれないけど、フーバスっぽいとも言えなくもない感じでこれも好きかも。


#7,8,9 このあたりは、きっとこの辺が熟成されたとこなんじゃないかなと思った曲です。こんな風に広がってったんだろうなと思わせる曲。3曲ともかなりGoodです。

#13 で、これもかなりツボなしっとり系な歌です。これはいいですほんと。

ここに書ききれなかったけど全体的にみんなアリなアルバムでした。しかも今回ライブ盤とあって映像とセットなのでお得感あります。

(itunes)
Live At the Masquerade - Thousand Foot Krutch
Live At the Masquerade - Thousand Foot Krutch


(Amazon なんでか知りませんが安いです。CD/DVDセットでこの値段ての知ったときはショックでした。。メジャー感ないせいか在庫少ないみたいですが一応リンク)


thousand foot krutch




2011年6月13日月曜日

イラストレーターのグラフツールの使い方について

イラレのグラフツールってあまり使う需要がないもんだから、いざ使うとなると結構面倒に感じることが多いです。

自分が不便に感じてたのは思いどおりの大きさに作りにくいのと、色々いじくると後で数値が変わってしまうような修正がくるとヘコみそうなくらい面倒だと思ってしまうので、ずっと苦手意識がありました。

けどここ最近にきてようやく、上記の不便さが少し解消され、自分なりの使い勝手が固まってきたのでまとめてみようかと。

今回の完成イメージはこのくらいの単調なグラフ。今回はイラレ10でも同じようにできるか試したかったので、バージョンは10ですが、他のバージョンでもほぼ変わらないと思います。



■手順

(1)扱いやすいように上から大外の枠とグラフの枠を作る「枠」レイヤー、グラフツールからグラフのデータを入力する「データ」レイヤー、一番下に地色などをひく「地色レイヤー」を作る。

※レイヤー例とその数はあまり深い意味はないです。扱いやすいための便宜上のもの



(2)「枠」レイヤーにグラフを載せるための大外の枠(実際に載せる大きさ)と棒グラフの外枠を作る。
この時グラフの外枠はどのグラフを作るかによって枠の置く位置とかは変わる。(縦軸とか横軸に数字が入るため)



図で説明するとこんな感じ。



(3)次に「データ」レイヤー上でグラフツール(作りたいグラフの種類を選択)を使って、グラフの外枠の四角になぞってグラフを作ります。グラフを作るとデータ入力のウインドウが出ますが、今はとりあえず閉じます。



(4)グラフを選択したまま、オブジェクトメニュー→グラフ→設定…を選び、グラフの設定をします。



(5)グラフ設定で数値の座標軸を選びそれぞれ設定します。

・座標軸(今回の例ではグラフの縦軸)

座標軸を0から始めない場合(グラフ左下が0でない場合)その数値を任意に変えるとこがきます。ここでは一番下を20、また上を80としました。で間隔にはいくつの目盛りを入れるか入力します。


・目盛り

グラフに目盛り線を入れたい場合、ここを「反対の端まで延ばす」を選びます。逆に目盛り線を入れたくなければ「なし」にします。

するとこんな感じ。



(6)「枠」レイヤーが邪魔になるので一旦非表示に。
設定が終わると、目盛りに自動で数値が設定された通りに入力されるので、書体やサイズを変えたり、目盛りの線を点線に変えたりします。(任意で適当に変えてください)

ここで使いたい線は目盛り線だけなので、外枠とかぶる線の塗りは透明にしてください。(消去だとデータの数値入力ができなくなります。)



で、非表示にしてた「枠」レイヤーをまた表示させると



(7)次は実際の数値入力。作ったグラフを選択して、オブジェクトメニュー→グラフ→データ…にて数値を入力。データ入力の画像。



数値を入力し終わった後。



(8)グラフを整える。この時新たにできた目盛り等は線の色を透明に。(「枠レイヤーは邪魔なのでまた非表示)



今回の例では棒グラフの線を透明に。それぞれの棒にグラデで色つけ。目盛りの数値に単位をつける。



ちょっと棒が太いかもって時は、オブジェクトメニュー→グラフ→設定…から、オプション枠内の「棒グラフの幅」(下から2番目)を任意で変更




(9)最後に非表示のレイヤーを表示させ、適当に地色をつけたり、横軸の項目を付け足したりしながら、仕上げ。下の例では効果→スタイライズ→ドロップシャドウで影つけてます。



この状態なら、まだオブジェクトメニュー→グラフ→データ…より数値を打ち変えられるので修正もラクです。ただ数値を入力し直すと、上の画像で言うと、縦軸目盛りの%やドロップシャドウの効果は無くなるのでまたやり直す必要はあります。

応用として棒と折れ線を同じグラフにといったときもやりやすいと思います。((3)の作業時に棒と折れ線をレイヤー分けて(3)の手順でやる)

2011年6月3日金曜日

イラレやワードなどからフォトショップに コピペで画像にしたい時のトラブルについて


今まであまりそんなことはなかったので、かなり特殊なケースかも知れません。

最近イラレやワードなどから(お客さんによってはワードに写真を貼り付けて渡してきたりするケースもあるので)フォトショップにコピペで画像に変換する際、

  1. イラレもしくはワードでコピー 
  2. フォトショップで新規作成(ここで丁度コピーしたもののサイズが入力されてるはず)
  3. 作成された書類にペースト

な流れで画像に変換しているんですが、コピーしたあと2.のところでサイズがちゃんと入力されておらず、縦横1pxとか15pxとか、明らかに小さかったりする不具合とも言いずらいような微妙な不具合のような現象が起きて困ってたのですが、ふとこうすれば大丈夫という方法が見つかりました。

対処方としては、1.の時選択したままコピーして2.に行く。です。
1.の時に選択を解除したり、カットで2.に持っていくと、どうもこのような現象が起きてしまってたみたいです。

理由はわからないのですが、この方法で今のところ問題なく画像に変換できています。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...